じだろぐ

Just another WordPress site

未分類

仕事ができない人の特徴7つ

投稿日:

仕事ができない人の特徴7つ

裏を返せば以下7つができていれば仕事デキル人です。

    「目的(ゴール)」と「手段」を混同してしまう(手段先行型)
    主張に根拠がないため納得させられない(定性<定量)
    ミスへの再発防止意識が低いため、同じミスが多い
    不必要に人の時間を奪ってしまう(時間価値は対等ではない)
    コスト意識が低くやらなくてもいい仕事をしてしまう
    メリット/デメリットを考える前に進めてしまう
    振り返り分析をしない(3に近い)

よくミスをしてしまったり、比較的少ないタスク量に対して仕事が遅い=残業しているタイプの人は結構当てはまるのかなと思います。

個人とチームの生産性を向上のため、それぞれ詳しく具体的なアクションに落とし込むとこのようになります。

  1. アクションする事前に具体的な目標設定する(数値だと◯)
  2. そのアクションをとる根拠となる定量的なデータを用意する
  3. ミスをしたら再発防止策を考え共有、実施する
  4. 生産性が高い人の時間を奪うべきか一度調べたり、考えてから聞く、依頼する。最低15分。
  5. やる前にいま本当に必要な仕事なのか、タスクを羅列した上で、他人に見極めてもらう
  6. (1の目標設定と重なる部分ではありますが、)アクション後の見込みメリット/リターンより見込みデメリット/リスク(時間コスト+α)が多い場合はそもそもやらないのもありです。やるとしてもメリデメ、リスクを想定した上でやる。
  7. 次のアクション(施策実行)をする前に、前のアクションによる好調要因/不調要因の抽象化→再現性の高い施策の実行を行う(いわゆるPDCAのC:Check)

出来ないうちはこの7つを定期的に意識して行動して習慣化すれば、仕事ができない人ではなくなるはず。

あと上には書いてない当たり前の話ですがプロならスケジュールは極力守った方が良いですね。

自分もまだまだ道半ばですが、これらを毎日意識して仕事の生産性向上させましょう。

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

結果を出す為には圧倒的な努力量が必要だという話

毎日おこなう (毎日投稿)週に15時間おこなう24時間のうち寝てる時間以外は全て”考える” 結果を出す為には圧倒的な量が必要。 まずこの事実に気がつく事が出来ないと成果が出せな …

no image

科学的に最強の寝具とは

高級なベッドに睡眠の質興行効果はあるのか?話

no image

【随時更新】【】←タイトルの括弧内に入るキーワードまとめ

初心者向け人生論経験談生き方徹底解説必読究極2020年厳禁これでわかる小さな一歩未来を変える10分で解説解説裏話朗報衝撃史上最強(超)入門簡単優秀天才感動贅沢尊い

no image

タクシーの荒い運転を通してサービス評価の必要性を考える

uberのドライバーはハズレなく良質だよねという話

no image

情報格差がない今、成功者とそうでない人との唯一の違いは

結論:行動するかしないか 今の時代はインターネットで検索すれば世界中の新旧の情報が瞬時に手に入る。その為、情報による有利不利はなく、行動した数(=試行回数)を増やすことにより差が生まれている。 行動し …